ちょうど車検を通したので、エアーフィルターを自分で交換致しました。
続きを読む

ちょうど車検を通したので、エアーフィルターを自分で交換致しました。
続きを読む
自動車に酔わないポイントをまとめておきます。
(1) 乗車前に車内の空気をリフレッシュ
(2) 運転手(ドライバー)できる限り優しい運転を
(3) 同乗者は運転手と同じ物を見るような視線で
空気をリフレッシュは、本当は臭い事なんてないのに、車の車内は臭いなんて思い込んでいる場合もありますので、乗車する前に空気を入れ替える事で「きれいだ」なんて言う暗示をかける意味もあります。
優しい運転は、特に「ブレーキ」です。
山道でカーブが多い時は、安全上仕方ないのですが、普通の道路の場合、ブレーキを必要以上に使わない事です。
そして、赤信号で停車する際に、頭が「カクン」と前のめりになるようなブレーキの掛け方をしないことですね。
スピードが0kmになる直前に、ブレーキを緩めて、できる限り自然に止まるように運転手が工夫する事です。
電車やバスの運転手さんはプロでして、乗り心地と言う面も心掛けていますので、0kmになる直前に、必ずブレーキを緩めて、カクンと停車しないように心がけているものです。
頭が前後にカクンと揺れてしまうと、酔いやすくなってしまうのです。
最後には「視線」です。
自分はじっとしているのに、景色が目まぐるしく変わる事で、変調をきたして酔います。
そのため、夜ですと景色が良く見えないので、酔いにくいのですね。
運転手が見ているような前方の遠くを常に見る事が良いのですが、対策としては濃いめのサングラスをするだけでも効果があります。
上記を実践すればまず酔わないのですが、あとは酔う方の「気持ち」の持ちようもあります。
私は車に酔いやすい、今日も酔いそうだな?なんて1回でも考えてしまったら、まず酔います。
車に乗る=酔うなんて思い込まない事です。
とは言え、なかなか難しいですよね。
そういう時は、下記の事も実践してみて下さい。
上記であげたとおり、濃いめの「サングラス」を忘れずにかける。
せっかく持って行っても忘れただけで「あっ、酔ってしまう」と思い込みますので、忘れずにサングラスをすることです。
もちろん、なるべき遠くの景色を見て下さい。
近くの景色を見ると、目が追い付かなくてクラクラする結果、吐き気をもよおしてしまいます。
良く酔うと前かがみになったりする人がいますが、それは症状を悪化させます。
体は座席に固定させるようにして、後ろの席でも必ずシートベルトをして、よりしっかりと固定させましょう。
体が揺れにくくすることが大切です。
カーブでは遠心力で外側に体が動かないように、内側に体を傾けて、極力、身体がまっすぐになることを保てるように心がけましょう。
とにかく、身体や頭が揺さぶれないように、頭もヘッドレストに当てて、できる限り常に同じ状態になるよう心がけて下さい。
揺れに体を任せていてはダメです。
船舶の揺れがひどい時は、船の「中央」が一番揺れにくいです。
なんか酔ってきたな?と感じたら、そのまま静かに黙っているのは逆効果です。
すぐに「歌」を歌い始めて下さい。バスならそうはいかないですが、自家用車でしたら遠慮も不要でしょう。
15分も歌い続けると、あら不思議、酔う感覚は吹っ飛んでいると思います。
ただし、歌い続けるのを10秒でも途中でやめてしまったら、ダメですよ。諦めないで、常に口を動かした状態を保つよう、歌い続けることが重要です。
単にペラペラと話をするのも良いのですが、話だと都庁で会話が途切れてしまうことがあるので、歌が良いのです。
酔ってしまった場合には、大人であればウイスキーをグビっとひと口、行きましょう。
酔いが酔いで紛れて即効です。
これは、私が旅行会社にいたとき添乗した際、東北のバス会社さんが良く用いていた酔ったお客さん対策です。
ドライブに行くとき、私は、同乗者の為に、車内にウイスキーを常備しています。もちろん、運転手の自分は飲まないですよ。
お子様の場合は、酔い止めの薬が手っ取り早いですが、ドラックストアなどがない場合には、コンビニで「梅干し」を買ってください。
梅干しを食べる事で、大量の唾液が出て、三半規管のバランスを整えてくれます。
効果を期待するのであれば、カリカリ梅などではなく、本物の梅干しにしてくださいね。
酔ってしまったら、チョコレートやアメなど甘いものを食べるのも、血糖値が上昇して脳に錯覚を起こさせるので効果があります。
最後に、もう一度、繰り返しておきます。
「また酔うかも」という不安感や「自分は酔いやすい」という思い込みは、絶対にNGです。
乗り物に乗ると吐くという人を集めて、酔い止めだとして「偽薬」を飲ませてからバスに乗せたところ、90%の人は酔わなかったと言うデータもあります。
「このままでは自分は酔う」と考えてしまう事は、自分に「これから酔うよ」と自分で自己暗示をかけていると言う事になります。
よって、平気な家族の人も、ドライブの時に「酔わない?大丈夫?」なんて声をかけてはダメです。酔う・大丈夫?と言うキーワードはドライブ中は厳禁です。
「ゆっくり運転するから平気だよ」など、安心できる言葉を掛けてあげましょう。
そういう意味では、酔い止めを持ってきている、この前買ったと言う状況があるだけでも、意外と酔わなくなるものです。
バスガイドさんは、少々体調が悪くても「今日の自分は少し体調が悪い気がするが、それでも酔わない、いつものように大丈夫」と思い込むと言いますよ。
あなたも「今日は大丈夫」と思い込むことが大切なのです。
私は、車のワイパーを、いつも自分で交換しています。
ディーラーでの点検時にも、ワイパー交換の見積もりが入る事がありますが、2本で約1500円程度も掛かるんですよね。
昔は、6ヶ月点検などの際に、ディーラーでワイパー交換して頂いた際に、恐らく、作業員の方の「手」が油で汚れていたのでしょう。
フロントガラスに汚れた油が、ワイパー付近に付着して、油膜取りで苦労したこともあり、その後は、カー用品店などで自分で替えワイパーを購入して、自分で交換していました。
でも、カー用品店で替えワイパーを購入しても、1本800円など、結構高くて、金額的にはディーラーで交換するのと変わりない状態でした。
しかし、今では1本200円~300円程度のワイパーを手に入れて、定期的に交換しています。
送料は掛かりますが、1回の注文で、左5本、右5本など、まとめて注文すれば、かなり「お得」です。
なお、ワイパーの交換頻度は、通常は6ヶ月に1度程度と言われています。
ゴムですので、炎天下などではやはり劣化して、6ヶ月もすると、雨の際、ワイパーを動作させると、フロントガラスの表面に「筋」が入るような状況になります。
どんなに高級なワイパーでも「ゴム」ですので、必ず劣化しますので、定期交換は必須です。
先日ご紹介したドライブレコーダーですが、USB電源の配線コネクターが、取れてしまいました。
シガーライターからの電源配線の、ドライブレコーダーに差し込む、配線側のコネクタ部分が、なんと取れてしまい、分離してしまった次第です。
新しいドライブレコーダーを購入しようかとも考えたのですが、ドライブレコーダーの本体は壊れていないですし、配線だけを買えばなんとかなるかな?と考え、電源アダプターだけを探してみました。
しかし、元々中華製と言う事で、電源アダプターだけの販売は見つかりません。ヤフオクでも見つかりませんでした。
このような耐久性や部品販売と言う事で考えると、やはり、ユピテルなど日本メーカーのドライブレコーダーを最初から購入した方が、長く使えると言う事だと思います。
さて、配線ですが、色々と考えました結果、それぞれの電源パーツを購入することにしてみました。
まずは、シガーライターの12Vを5Vに変換する充電アダプターのUSBタイプを購入。
そして、4m程度のUSBコードを捜したのですが、無いので、5mのUSBコードで、ドライブレコーダーのミニUSB(B)に合うコネクタのタイプを購入。
更に、下記のL型変換ケーブルを購入して、ドライブレコーダーに差し込みしやすくしました。
さて、楽天で購入して、部品が届いたので、休日に設置。
ドライブレコーダーが復活しました。
※電圧(アンペア)などの問題もありますので、皆様も同様にDIYなさる場合には、自己責任にてお願い申し上げます。
以前ご紹介しておりましたLEDテープ (側面発行) による自作デイライトですが、取付して1年6ヶ月で、1個のLEDが点灯しなくなり、歯が抜けたような状況での点灯になってしまっていました。
先日、ドライブレコーダーも配線のコネクタが取れてしまいまして、やはり中華製は耐久力が劣るのかな?と思う、今日この頃です。
その為、新たに、LEDテープを購入して、DIYしなおししました。
今回購入したLEDテープは下記です。
各画像はクリックすると販売額など詳細をご覧頂けます。
もっと安い中華製もあったのですが、上記のLEDテープは、日本で加工しているとの事で、ある程度「信頼」できそうです。
この手のLEDテープは、配線の線が細くて、簡単にちぎれそうなのですが、上記LEDテープの配線は太いです。そして、両面テープは住友3M製と、LEDテープにしてはかなり拘った製品です。
DIYするにしても、取付を何回もするようなのでは、面倒なので、今回、ちょっと高くても、耐久力がありそうなLEDテープを選択したのでした。
して、外れる事も無く、完璧につながっていたのですが、エンジンルーム内に線を通す際、狭い穴などに引っ掛かる事がありました。
引っ掛かると、外すのに大変な労力を要したこともあり、今回は変更。
上記のツールを使用して「ハンダこて」ではんだ付けして配線と配線を繋ぎ「防水熱収縮チューブ」で覆う方法を取りました。
下記がその完成状態の写真です。
ご高覧賜りまして、ありがとうございました。
新車で購入して、2年、28000kmとなりましたので、12ヶ月点検(1年点検)の際に、CVTフルード(CVTオイル)の交換もダイハツのディーラーにてお願いしました。
12ヶ月点検費用は 車持込みで 12000円(税別)
洗車やタイヤのローテーションもして頂けました。
しかし、タイヤに窒素ガスを入れている事を申し出るのを忘れてしまいまして・・。
しっかり、タイヤ空気圧が A (調整)と記載されていたので、空気が入ってしまったと推測しています。
今度のタイヤ交換までは、もうこのままで行こうかと考えています。
CVTフルード (CVTオイル、CVTF)は、ダイハツ車の場合、メーカーの交換時期は50000kmなのですが、それは遅くともと言う感じでなようです。
日本では山岳走行や坂道・高速道路もありますので、シビアコンディションとまで言えなくても、平地ばかりで信号で止まることも少ないノーマル走行とも言えないので、シビアと通常の「中間」くらいと考えておくのが妥当です。
そうなりますと、実際の走行では3万~4万キロで交換した方が良いみたいです。
CVTフルードの交換は、CVTの構造上、全量を完全に交換出来る訳では無いので、5万キロを逸しますと、CVT機能が壊れてしまう可能性が出てきます。
※ディーラーなどが対応しているのか確認はしていませんが、全量を交換できる機械(チェンジャー)を使用して、CVTFを交換する場合もありますが、専用機械を使う場合、当然、工賃も高くなります。
ずっとCVTF交換していないとオイル汚れが貯まってしまっていて、交換作業をしたことでかえってCVTが壊れてしまい、責任が生じると言う事で、ディーラーやカー用品店も嫌がって交換してくれないと言う場合も出てきます。
一時期、10万キロまで大丈夫と言う普通車や、無交換でも大丈夫と言う車(時代)もありましたが、やはり、それではCVT本体が壊れやすかったと言う事で、今の新車(日本車)は、軽自動車に限らずほとんどがCVTオイル交換はある程度の時期で必須と指定されています。
CVTオイルの交換費用は、9000円(税別)でした。
※価格には地域差などもありますので、ご参考まで。
なお、CVTオイルは、メーカー指定のオイルが良いです。
ガソリンスタンドやカー用品店では、純正オイルでは無い事があり、ダイハツのCVTとの相性が悪いオイルもありますので、エンジンオイルはともかく、CVTオイルはメーカー純正が一番です。
CVTオイル交換は、結果的に行って良かったです。
加速時の変速ショックがかなり和らぎました。
アイドリングストップ車のM-42バッテリーは高価と言う印象があるかも知れませんが、それはディーラーで交換した場合の話です。
当然、ディーラーでは「定価」でバッテリーを販売するからですね。
下記で購入すれば、割引・格安にて、M42バッテリーを手に入れる事が可能です。
最新の価格などは、リンク先や写真クリックでご確認ください。
M-42バッテリーの注意点
M-42バッテリーは 普通の M-42、M-42R、M-42D、M-42L と何種類かが発売されています。
特に、M-42とM-42Rは、プラスマイナス端子が逆になったりしますので、通販での購入時にはバッテリーメーカーの対応表を良くご確認の上、ご購入願います。
★GS YUASA ユアサ の新型 M-42対応 長寿命バッテリー
ダイハツの新車バッテリーと同じバッテリーメーカーである GS YUASA が新発売した、アイドリングストップ車M-42対応の新型バッテリーです。
長寿命と言う事で、現時点では下記のバッテリーが一番のお勧めです。純正と比較しても、価格も高くありません。
サイズや重さもM-42標準バッテリーと変わりありません。
GS YUASA ジーエスユアサ史上最長寿命 M-42バッテリー (楽天)
GS YUASA [ ジーエスユアサ ] 国産車バッテリー [ ECO.R LONG LIFE ] EL-M-42/55B20L
★ボッシュ BOSCH M-42 ハイテック プレミアム
M-42型バッテリーの完全メンテナンスフリー(液栓の無いバッテリー)です。
バツテリー液の補充と言っても、レベルが良く見えなかったり、バッテリー液を入れたら入れたで比重が変わってしまい、寿命が短くなったりするので、私はこのメンテナンスフリーバッテリーがお勧めです。
ボッシュ BOSCH M-42 ハイテック プレミアム (楽天)
BOSCH(ボッシュ) Hightec IS(ハイテック IS) バッテリー HTIS-M-42
★パナソニック M-42 カオス・バッテリー
バッテリー交換時期も知ることができる、アイドリングストップ車専用バッテリーです。
送料無料 カオスプロ caos PRO M-42 (楽天)
Panasonic バッテリー [ カオス PRO アイドリングストップ車対応 ] M-42 (Amazon)
パナソニックのバッテリーでしたら、新品取付時に下記のバットリー寿命判定ユニットを別途取付けると、のちのち、バッテリーが劣化した際の交換時期も一発で分かります。
Panasonic [ パナソニック ] カーバッテリー寿命判定ユニット LifeWINK [ ライフ・ウィンク ] N-LW/P4
通販でバッテリー購入した場合の、バッテリーの処分に困ったら、宅配便で送る廃バッテリー処分もありますよ。
★再生バッテリー(リビルド品)のM-42バッテリー
中古のバッテリーを新品に近い性能まで回復させたバッテリーで、なんと言っても「低価格」がうれしい限りです。
あと1~2年しか乗らないよなんて時には、下記のリビルド・バッテリーで、もう充分だと言う話になります。
古いバッテリーも、送料無料で回収してくれますし、アイドリングストップ車が「エコ」と言う事であれば、バッテリーも再生品を使用することでエコしたいものです。
創業60年 神崎屋のオリジナル 再生バッテリー安心の1年保証付き M-42
新車も2年目となり、寒い冬になると、場合によっては、アイドリングストップ中に電圧が下がり、自動的にエンジン始動となる事が発生します。
その場合、バッテリー充電器でも買って、充電しようかと思っていたのですが、充電器も4000円くらいしてしまうので、それだったら、新品バッテリーや再生バッテリーを買った方がマシと言う判断でおります。
バッテリーの交換方法は簡単です。
※バッテリー購入時には、メーカーの対応車種を良くご確認の上、ご購入願います。この記事に関して、当方では一切責任は負いかねます。
過去に何度かお伝えしておりますが、秋に差し掛かり、車のエアコンからまたしても「くさい臭い」であるカビ臭が発生してしまうため、改めてカーエアコンの洗浄を行いました。
今回は、小生が一番効果あると感じているスーパージェットマックス。
【送料無料】カーエアコン洗浄!SuperJET MAX ~スーパージェットマックス
色々、エアコン消臭スプレーなども発売されていますが、やはりこの製品が一番効果を感じられます。
泡タイプの洗浄剤でして、エアコンフィルターを外して、エアコンに風を送るファンの穴から、噴出させます。
洗浄液がエバポレーターに届き、カーエアコンの水が出るドレンパイプから流れ落ちてきます。
きちんと説明書を良く読んでから実行しましょう。
※施工は自己責任でお願いします。万が一、故障などが発生しても、当方では責任を負いかねます。
自動車のエアコンからの嫌な臭い。送風にするとすっぱいような臭いが漂い、我慢できなくなりました。
あのスッパイ臭いは「カビ」の臭いなんですね。
車のエアコンは、常に室内で窓を閉めた状態で使用する家庭用エアコンと異なり、ホコリ・チリ・排ガスなど汚れにされされやすい環境での使用なので、結露して湿ったエバポレーターにほこりが付着し、そこにカビやバクテリアが発生しやすい状況となってカビの悪臭が出ます。
今回、カーエアコンの消臭に使用したのはコレ。
カビなくなったでしょ! ※室内・浴室だけでなく、エアコンや車の内部にも!シュッと一吹き!
家庭用のエアコンや、浴室のカビにも効くと言うスプレーです。
カビをすぐに除去するクリーナータイプではなく、ジワジワと効果が表れると申しましょうか、カビをやっつけて繁殖しにくくする「薬剤噴射タイプ」なので、クリーナーでは届きくいエバポレーターの奥までも効果があります。
仕様のコツは、自動車の場合、窓をすべて「閉めた状態」で、風量「最大」、室内循環(外気導入なし)、エアコン動作ONにて、約3分間の全量噴射します。
スプレー缶を助手席の足元(ダッシュボード下あたり)に置いて、全量噴射状態にしたら、ドアを閉めて約15分待ちます。
15分と言う事ですが、噴射じたいは3分で終わります。液剤は人体に無害との事ですので、スプレー直後はスプレーの臭いがしますが、噴射後10分ほど運転しても良いでしょう。
ただし、窓は開けないで、室内循環の方が良いです。
以下は、スプレーしてから4日間の臭いの状況です。毎日通勤で往復80分乗車での状況です。
施工した初日は??? う~ん? 臭いが消えていないような? もしかしたら、騙されたかな? エアコンをONにして、臭いをごまかしました。
2日目、臭いが違う臭いに変化した?と言うか、まだイヤな臭いが消えてない? 再び、高い買い物をしてしまったと頭を横切り、エアコンONに。
3日目、あれ? ほとんど臭いが無くなったかな? もしかしてスゴイかも? エアコンOFFでも臭いがあまりしなくなりました。
4日目、これは本当にスゴイ商品なのかも? 最初からエアコンOFFの送風状態でも臭わなくなりました。
5日目、やはり、ジワジワと効くんですね。もう、99%臭わないです。このスプレー液体がどのようにカビ菌に効くのか? 気になって仕方なかったです。
調べてみたら、ノロウイルスも含む401種類もの菌と5つのウイルスに効果があるようで、塩素系ではないので安全で、即効性は弱いが成分が残ることで長期間効果を発揮し続けるとの事。
ただし、最低3ヶ月~6カ月間の効果らしいので、まぁ、もって3ヶ月と言う事でしょうか?
車のエアコンがクサくてお困りの方、是非お試しください。
元々、自宅の浴室や部屋用なので、今度はお風呂場にもスプレーして、カビ対策したいと思っています。
※効果の感じ方には個人差がありますので、ご参考までとしてくださいとお願いしますが、本当に効果がありました。
エアコンを「送風」にした際に、いやなニオイ・すっぱい臭いがしませんか?
原因はエアコンを動作した際に、エバポレーターが結露した状態となるので、車の下から「水」がポタポタと落ちるのですが、エンジンを止めてエアコンを切ると、この結露したエバポレーターで「カビ」が繁殖し、カビ菌の嫌な臭いが発生するのです。
カー用品店で売られているスプレーを送風口からしても、カビが付着しているエアコンのエバポレーターまでは届きません。
なので、単なるカーエアコン用の消臭スプレーをしても、満足いく効果が無いんですよね。
その為、小生は下記の2つのうち、6ヶ月に1つずつ交互に施行しています。
嫌な臭いは「カビ」の臭いなので、健康にも良くありません。
臭いを感じたら、是非、カーエアコンの消臭をしたいものです。
※施工は自己責任でお願いします。万が一、故障などが発生しても、当方では責任を負いかねます。